「若松葉ガニ」と「松葉ガニ」との違い

「若松葉ガニ」と「松葉ガニ」との違い

若松葉ガニとは、脱皮したての殻が柔らかい松葉ガニのこと。脱皮直後で身入りが少なく水分が多いため「水ガニ」とも呼ばれています。

若松葉ガニとは

 

「若松葉ガニ」とは、脱皮したての殻が柔らかい松葉ガニ(ズワイガニ)のこと。
私たちが食べている松葉ガニ(ズワイガニ)は、12~14回程度脱皮します。

 

脱皮したての若松葉ガニは、身入りが少なく水分が多いため「水ガニ」とも呼ばれています。
松葉ガニに比べ、色も薄くやや透き通った感じです。

 

1月の若松葉ガニは、脱皮直後で身入りがとても少なく水分を多く含んでいますが、
2月頃に入ると身入りも良くなって美味しくなります。
身入りが少ない分、価格もお手頃です。